2014年12月3日水曜日

実録ドリームハックウィンター2014.csgo

Supervention
ノルウェーの素晴らしいフリーライディングドキュメンタリーだ。
そして、今回の話には全く関係がないぞ。
スカンジナビアの冬は美しく、そして厳しいのだ。

北極圏に位置する北欧はスカンジナビア半島、ところによりオーロラのゆらめきを観測できる彼の地の冬はエクストリームウィンタースポーツか、屋内でコンピュータホビーを嗜むしかない。そんな厳しい環境と、そこに住む人々の情熱が育てた冬のDreamhackは世界最大のLan Partyだ。ここで開催されるトーナメントでは、最後に立っていた者に最大の名誉が授けられる。

スウェーデンの支配は続く
2012年にリリースされたCounter Strike Global Offensiveのプロシーンは今現在に至るまで欧州が、それもスウェーデンにより大部分を支配されてきたといって過言ではない。少なくともこれまでの冬のDreamhackは2012年をSweの英雄である新生Ninjas In Pajamasが治め、翌年は前年度覇者NiPを破って、純粋スウェーデン人チームとして当時生まれ変わった大正義Fnatic軍によって治められた。

2014年7月25日金曜日

お前の名は運命 Greg Kirkpatrick

イメージ
MarathonをリイマジネーションしたHaloが、スパルタンという見た目に分かりやすい戦闘サイボーグのキャラクタを描いたのに対して、Marathonシリーズでスパルタンに相当するMjolnir-4はブレードランナーのレプリカント(Nexus-6)のような存在として描かれました。擬態化して人間社会に溶け込み、偽の記憶を植えつけられ、一般人として生きながら、非常事態では率先して戦うという具合です。プレイヤーは狂言回しのAI達に頼まれて「おつかい」をする巻き込まれ型一般人(警備員)の体でありながら、その実体はMarathonの最初の襲撃(HaloにおけるReach)で全滅したミョルニル4の最後の生き残り、ラストワンであることが後々明かされます。この設定やプロットを書いたのがGreg Kirkpatrickというとてもオタッキーな人でした。
Greg Kirkpatrick

2014年6月24日火曜日

Watch Dogs内のシカゴパンク 198x-199x

Watchdogsのサウンドトラックは風変わりだ。GTA3以降、あの手の都市犯罪を題材としたビデオゲームがふんだんに版権曲を投入するのは当たり前となったが、その選曲は舞台となる時代を演出する為に用いられるパターンが多い。GTA Vice Cityでは80年代のヒットチャートをフィーチャーしていたし、その元ネタであるScarfaceの版権ゲームが出た時も同様だった。他に顕著な例としては70年代と現代のNYを行き来するDriver Parallel Lines(Suicide(Alan Vega)がプレイヤーと共に70年代とゼロ年代をまたいで活躍するのが笑えるぞ)や、50年代ヒットチャートと共に戦後のホットロッドカルチャーを叙情的に描いたMafia 2なんかが挙げられるだろう。

対してWatchdogsのカーステレオから流れるサウンド、道行く人のスマートフォンに保存された楽曲の多くはシカゴという土地に根ざしている。シーンのクラシックからゼロ年代のニューカマーまでヒストリカルにシカゴという音楽都市の側面を描いている。そんなわけで今回はWatchdogs採用曲から僕の大好きなシカゴパンクを紹介する。

Naked Raygun

2014年6月20日金曜日

シカゴという都市の網膜

テレビの画面は心の眼の網膜です。
網膜は真実を映しだし、真実は網膜が映す断片です。
テレビの画面は心の眼の網膜である…というのはクロォネンヴァーグのビデオドロームの中に登場する印象深い言葉であるが、80年代の人々にはどこの家庭のお茶の間にもあるテレビという仮想的な網膜が、マックスヘッドルームよろしく、双方向なメディアとなって人々を逆に監視するというのもリアリティがある話だった。意外な事に21世紀の現代においてもテレビの役割はテレビのままで、その影響力は健在であるものの、いまだにほぼ一方向のメディアとしてのみ機能している。

Watchdogsよりリリース前イメージの一つ
来週国内でもリリースされるWatch Dogsの舞台はシカゴだ。2012年にリリースされたHitman Absolutionの舞台もシカゴだったが、この街が2つの作品に取り上げられた一つの理由、その特徴を挙げるとすれば電子の網膜に包まれた都市だという事だろう。シカゴほど監視カメラのある街はそうそうない。あらゆるストリート交差点にそれが存在するだけでなく、銀行やホテル、郵便局に大学、モーテルや個人商店などの建物内まで張り巡らされ、人々を今現在も見張っている。保険会社は不動産へガイドラインに沿った監視カメラの設置をする事で料金の値引きを実施し促進しているのだ。もはやメタルギアシリーズに登場する軍事施設の監視カメラ体制がザルに思えるほどシカゴにはありとあらゆる場所へ網膜が行き渡っている。

2014年6月4日水曜日

僕はお金を払いたくないよ


Thought Criminalsとはオーストラリアで70年代後半から80年代前半に活躍した77KBD Punkの雄だ。彼らは2005年頃にディスコグラフィーがリリースされた事で今では広く認知されているが、同時期にデビューしたScientistsなんかに比べると活動期間が短かった事もあって長い間、知名度の低いバンドだったと思う。そんな彼らのデビュー作7インチはA面がHilton Bomberという当時シドニーのヒルトンホテルで実際に起きた爆破テロ事件についての歌で、B面はI Won't Payという、これまたあまりにも明け透けな内容の歌だ。

I won't pay for Punk Records

俺はパンクのレコードにお金を払いたくないよ…そんな一種呪詛めいた言葉を気の抜けた危なげな演奏に乗せて歌唱している。ストレートなパンクではなく彼らはその影響下のニューウェーブに分類されたりするが細かい事はここでは気にしない。ともかく、僕はそんな「俺はパンクのレコードに金を払いたくない」と表明するパンクのレコードを40豪ドルほどである日買ったのだった。

どんなに好きなものだって、今、喉から手が出るほど欲しくてたまらなかったとしても、できればそれにお金を払わずに手に入れたい。実際のところ、カモみたいな客だとか、なんでこんなもんをこいつは欲しがるんだろうなんて、店主から僕は馬鹿にされてるかもしれない。それでも本当の事を言えば、僕だって1銭もお金を払いたくないよ。

バンド名のソゥトクリミナルズとはすなわち思想犯を意味する。お金を払いたくないよという歌詞は一種のカルチャージャミングを目的としたメッセージである。ビアフラが貧乏人を中性子爆弾で殺せ、これで犯罪率が下がるぞ!と歌ったのと同じだ。しかし、これらは無自覚に誰もが思わず口に出してしまう呪詛なのも事実だ。

2014年5月8日木曜日

音楽はいつだって自由だ

自由な音楽がクリエイトするFrom Dust

音楽はいつ、いかなる時だって自由だった。

なのに多くの人は音楽とは何かにコントロールされるものだとばかり思っている。しかしそれは人間があまりにも忘れっぽく、そして短命過ぎることが原因だろう。現代を生きている殆どの人は生まれてからずっと音楽はコントロールされるものだと刷り込まれていて、それが当然なんだと思っているに過ぎないんだ。

2014年4月25日金曜日

ゲームバンドル 2014 あるいは ゲームバンドル 2004 -終焉-

Origin Gamesを自分から殺しといてEAって奴は本当に…

2010年にWolfireがHumble (Indie) Bundleを発表した時は衝撃的だった。既にあれから4年の歳月が経ち、ゲームバンドル(とでも呼べばいいのだろうか)はもはやPCでゲームを遊ぶボンクラにとっては一般的なものになり、たくさんの零細フォロワーが登場し、本家HumbleではEAなど大手が参画する業界のムーブメントとなった、ゲームがまとめて欲しい金額か、とんでもない小額で手に入っちゃうんだぜ?なんてハッピーなんでしょう、でも僕ら人類は欲望の赴くままに生きている、いや欲望とは液体だから、上からそれを垂らせば、たちまち下へ下へと広がっていく、僕らはもう元へ戻る事はできないんだ。

扇情的にクソみたいなウェブメディアが1ドルから買えると喧伝し、良識派が「いやいや、こいつはPWYWといって、あなたが欲しいと思った金額を入れるんですよ、1セントで買えるってのは違うんですよ。」なんて当たり前の事を説いても欲望は瞬く間に下に広がっていく、誰がどう思おうがゲームソフトの価値はあの日よりも下がってしまったんだ。

さて、そんなゲームバンドルが急速に広まりはじめた2010年から、10年ほど前に遡ろう。韓国では번들が加熱し、市場は振り返ればチキンレースとも呼べるような熾烈な競争を繰り広げていた。そう번들だ、わざとらしくハングルで書いたが発音するとパンデゥ、すなわちBundleの事である。

2014年4月12日土曜日

ピクセルを加速させろ! ブラストプロセス!

なんの得にもならない話をしよう。

90年代後半、後追いだった僕をひどく混乱させたのがBlast Processing(ブラストプロセス)という言葉だった。もしかすると既に見聞きしていたのかもしれないが、はじめてそれに気が付いたのはFM(Five Musicians)関連のデモを探していた際に見つけたFTPサーバ上のprods listのコメントで、作品毎に美しいマンデルブロだとか、このgfxは○○から拝借されている…なんて書かれてる中に、ハイトマップランドスケープのクールなブラストプロセスみたいな感じで書かれてた。

Honey Blaster
パララックスの効いた渋いヴィジュアルのshmup
ブラストプロセス感高い、でも本件とは全く関係ない。

2014年1月27日月曜日

Dekishi - No Country 4 Young Men

昨年末にリリースされた溺死君のアルバムNo Country 4 Young Menをここのところ愛聴している。わざわざ文字にしてその事を今から書くわけだが、本作のジャンルGrimeというのがどういった成り立ちなのか、和製グライムがどういった潮流にあるのかなんてのは、学者さんや音楽ジャーナリスト、アカデミックな方々が勝手に論議すればいいだけだから僕はちっとも気にしてないそぶりをここではしたい。

ugh