三びきのやぎのがらがらどん |
三びきのやぎのがらがらどんは今日、日本語で読めるこの民話の最も有名なバージョンだと思われる。元々アメリカで1957年に出版された絵本の翻訳版で、1965年の初版から半世紀以上も販売される大ベストセラーとなっている。多くの日本人にとって三匹の山羊の寓話とは、すなわちこのがらがらどんを指すと言って過言でない。しかし、我々が~がらがらどんを回顧した時に真っ先に話題にあがるのはその残酷な暴力描写である。
バーナード嬢曰く 臓物を辺りにまき散らして死ぬ事をビデオゲームの俗語でGibbingという。 Giblet(モツ)から転じた言葉でマチュア向けコンテンツの花形的表現と言えよう。 |
文学の世界には再話という言葉がある。何代にも渡って語り継がれた伝説、おとぎ話や宗教的な説話などが、現代的な価値観に基づいて(おおむね)子供向けに脚色される現象の事を言い、結果として残酷な暴力描写や差別的だったり、著しく性的な表現などが、子供に伝えるにふさわしくないという根拠をもって度々修正がされる。
かちかち山は現代風にアレンジされているのか、ばばあ汁の味
http://www.netlorechase.net/entry/2018/08/15/073000
にもあるように古くから伝わるおとぎ話、昔話の類は戦前(20世紀)にはその暴力性、残酷さが、こと教育の場などにおいて取り沙汰されていて、かちかち山の場合は、ばばあ汁を振る舞うシーンとたぬきに対する制裁手段という残虐おもしろポイントが子供向けではないという考えによってマイルドにアレンジされてきた。
一方、三匹の山羊の寓話が日本において特異なのは、その人気と比して、本来行われるだろう筈の再話による修正が殆どなされていない点である。正確に言えば、よりマイルドな三匹の山羊の再話絵本は日本にも確かに存在するし、未就学児童向けの劇脚本を作る場合はまず間違いなく今日では手が加えられる。しかしそれでもまだ三匹の山羊の寓話という民話全体において、がらがらどんの支持が圧倒的に厚い。
日本では三匹の山羊の寓話のバリアントの一つに過ぎない がらがらどんにだけ人気が一極集中している。 |
https://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss_2?url=search-alias%3Daps&field-keywords=The+Three+Billy+Goats+Gruff
たとえば米AMAZONには多様な三匹の山羊の寓話絵本が登録されており、その人気は分散している。一応その中では1973年のポール・ガルドン画による物の人気が高い。日本で言うがらがらどん、つまりマーシャ・ブラウン画の物もまだ販売されているがユーザーレビュー数の桁が一個違う。
ガルドンの三匹の山羊 本作ではトロルをぐちゃぐちゃにしない。 しかし山羊がちゃんと山羊の目をしていて怖い。 |
そもそも三匹の山羊の寓話が分からないという人もいると思うので、
今更ながらあらすじを以下に書いておく。
あるところに三匹の山羊がいた。
彼らが今住んでいる牧草地は既に食い尽くされていて、
これでは越冬のための食料を確保できない。
そこで彼らは決心して新天地を目指すのだが、
途中訪れた橋に醜悪な食人鬼(トロル)が待ち構えていた。
一匹目の山羊が橋を渡ろうとすると、
橋の下からお前の肉を食べさせろとトロルが声をかけてくる。
そこで一匹目の山羊は
「次に来る山羊の方が身がしっかりとして食い応えがあるから見逃してくれ」
と懇願して難を逃れる。
二匹目の山羊も全く同じ方法で仲間を売り橋を渡る。
とうとう三匹目の山羊がやってくると、
この最も偉丈夫な山羊は一転攻勢、
自分の肉を喰らおうとする悪鬼と戦う事を宣言し、
橋の上で決闘が行われる。
偶蹄目最強の雄によってトロルは撃退され、
新たな牧草地にたどり着いた山羊たちは、
そこで草を喰いまくり、
その体をより逞しくしたという。
ちゃんちゃん。
おおまかな部分は100年以上そのままであるが、Norske Folkeeventyrの三匹の山羊の寓話で特徴的なのは、三匹目の山羊の口上と、その後の決闘描写である。オリジナルに忠実だと思われる1881年のスウェーデン語翻訳版がインターネットで閲覧できるので以下に引用しよう。
De tre bockarne Bruse, som skulle gå till säters och göra sig feta.
https://sv.wikisource.org/wiki/De_tre_bockarne_Bruse,_som_skulle_g%C3%A5_till_s%C3%A4ters_och_g%C3%B6ra_sig_feta
«Ja, kom du! jag har två spjut;
Med dem skall jag stinga dina ögon ut.
Jag har två stora kullerstenar;
Med dem skall jag krossa båd’ märgen och benen,»
きやがれ!俺には2本の巨大な槍(角)がある
これでお前の双眸を貫いてみせよう
俺には2枚の巨大な石畳(蹄)がある
これでお前の脊髄と脚部を粉砕してみせよう
sade bocken, och så flög han på trollet och stack ut ögonen på det, krossade både merg och ben och stångade det ut i forsen,
そう山羊は言うとトロルに飛び掛かり、目玉を突き刺し、下半身を粉砕、それを急流へ放り捨てた。ナムアミダブツ!
三匹の山羊の寓話は非常にシンプルな物語である。実際に読み聞かせや演劇をしてみると分かるが、まず演者はいかにトロルが恐ろしい怪物であるかを、恐怖に慄く二匹の山羊との反復的なやり取りを通して煽り、緊張のピークを演出した後、大山羊の勇猛な口上と劇的な勝利によってカタルシスへ至る。これはスリラーというジャンルを最も単純化したものだ、構造的にはもはやマッドマックスとかに近い。
がらがらどんの原典に忠実な前口上 次のページで有言実行され、あわれトロルは複数の断片となる。 |
しかしここまでバイオレントな描写をする必要は確かにない。実際に日本以外の国では、三匹の山羊の寓話は日本におけるかちかち山と同じような道を辿っている。端的に言えばトロルの散り様がマイルドな表現になっていった。たとえば今日、Youtubeの検索バーにThree Billy Goatsと入力して返ってくる出力結果はおおむね児童向けのコンテンツであるのだが、当然というかほぼ件の殺人タックルは大幅に弱体化され、あの生々しい口上もそれに伴って修正されている。
King's Quest 山羊をトロルにけしかけている様子。 残念ながらトロルの体が粉々に吹き飛んだりはしない。 |
The Three Billy Goats Gruff 1953 Richard McClure Scarry どうぶつえほんおじさんの比較的初期の挿絵仕事 非暴力的でとても愛らしい作風だがその後のFurry Fandomに 多大な影響を与えていたりもする、本当に何が起こるかわかりません。 |
つまりマーシャ・ブラウンによって描かれた1957年の三匹の山羊の寓話、すなわち日本におけるがらがらどんとは、はじめから世にはびこる生ぬるい再話に対するアンチテーゼであり、串刺しからの四肢断裂、ぐずぐずになった死体を弄ぶように放り捨てるという究極神拳さながらのハードコアな暴力描写を敢えて現代の児童向け絵本で表現する事に当時としては意義があったのだ。
実際に日本ではがらがらどんショックが当時起こっている。既に日本でポピュラーになっていたグリム童話や、かちかち山を始めとした国内の童話は再話による骨抜きがされている一方で、19世紀基準の野蛮かつ直訳調の違和感をフックにした独特な言語表現と、くすんだ色使いの恐ろしく、そして残虐なヴィジュアルが突如絵本市場に投入されると、大方の予想に反して子供たちはこれに熱狂したのである。
おそらくこれに最も驚いたのは出版の福音館書店なのだろう。1965年以降、19世紀当時の民話集ブームを基準にして作られた忠実/残酷 アンチ再話系絵本をいくつかラインナップしていく。たとえば1967年初版の三びきのこぶたは完全に日本主導で作られた狭義の反再話主義絵本である。豚の兄弟は狼に食べられて死に、その狼も豚に殺されて食われてしまうという大筋を尊重しつつ日本人動物画家の大家 山田三郎のフォトリアリスティックな挿絵で彩るまさに決定版といえる内容であった。
三びきのこぶた 細かな道具類まで精細に書き込まれた事で得られる圧倒的没入感、 洋風の画調に対して平気で日本人名の人間を登場させる瀬田イズム。 原典的な残酷さはそのままに無国籍再話童話として大胆リメイク。 |
そもそもグリム童話集の一部(赤ずきんなど)からしてペローの時代よりもヌルいアレンジがされた再話であった。いつの時代も子供の為にという変わらないお題目でそれは行われてきたのだ。そして当然その反動も常に起こり、その顕著な例が、まさにがらがらどんであり、福音館書店という出版社のレーベルカラー的側面である。これはどちらが正しいという話ではない、多様性の問題であり、強いて言うならば望まれるのは選択的である事だ。そういった観点でいえば古来からの民話を排他的に独占しようと考えるディズニーほど邪悪な存在はなく、実はエルサゲートこそ真の民話への回帰であるのかもしれない。
Minotron: 2112 |
しかし我が子が何かに触れた時、真に何を感じるかを制御する事などできない。ゆえに往々にしてある種の教育的期待は裏切られるのが定めだ。人々はそれぞれ個々の感性と、自身だけの地獄を抱えて生きていく。それは親子に限らず、あの三匹のように常に異なった同じ結びつきを示すだろう。
物語とメッセージ : 「三びきやぎのがらがらどん」上薗 恒太郎 1988
30年前の発表だが、古い物語が淘汰の過程で道徳教育と結びついていく構造や、ゆえに子供の読み方と大人の読み方が異なる事、がらがらどんの絵本としての秀逸さなどが書かれている。ややアクロバティックな論法で残酷描写の擁護がされているのも面白い。
0 件のコメント:
コメントを投稿